Why is こと used in 「私に何かできること」?Relative clauses distinguishing whom/with which/thatCan I help you?Why say “〜、皆には出来る。” instead of “ 〜、皆は出来る。” in this context?Help me understand the grammar of this sentence: ~のこと~のこと、~なってもらえたかなUsage of の as nominalizerWhy is いつも used in this sentence?How would you say 'a fork is a tool you eat with'?Why does 〜しそうだ seem to be used in place of 〜すること here?Need help translating and understanding this sentence 「家に帰ってねたほうがいいですよ。」Why can「うんざり」be used directly preceding「だ」/「です」?How to translate nominalised adjectives from Japanese to English (e.g. スイスがきれいなこと)Reason for using じゃないですか in this sentence?How to say “that” as in “the cow that ate” in Japanese?

How can Iron Man's suit withstand this?

Metal bar on DMM PCB

Is the capacitor drawn or wired wrongly?

Incremental Ranges!

Credit card offering 0.5 miles for every cent rounded up. Too good to be true?

How bad would a partial hash leak be, realistically?

Why don't B747s start takeoffs with full throttle?

How to split a string in two substrings of same length using bash?

What is a simple, physical situation where complex numbers emerge naturally?

Is it legal in the UK for politicians to lie to the public for political gain?

Word for a small burst of laughter that can't be held back

correct term describing the action of sending a brand-new ship out into its first seafaring trip

1980s (or earlier) book where people live a long time but they have short memories

PhD student with mental health issues and bad performance

Does Peach's float negate shorthop knockback multipliers?

Accidentally cashed a check twice

Old black and white movie: glowing black rocks slowly turn you into stone upon touch

How to make a setting relevant?

Is there any word or phrase for negative bearing?

What's the logic behind the the organization of Hamburg's bus transport into "rings"?

Responsibility for visa checking

What does War Machine's "Canopy! Canopy!" line mean in "Avengers: Endgame"?

What is the purpose of building foundations?

Avoiding cliches when writing gods



Why is こと used in 「私に何かできること」?


Relative clauses distinguishing whom/with which/thatCan I help you?Why say “〜、皆には出来る。” instead of “ 〜、皆は出来る。” in this context?Help me understand the grammar of this sentence: ~のこと~のこと、~なってもらえたかなUsage of の as nominalizerWhy is いつも used in this sentence?How would you say 'a fork is a tool you eat with'?Why does 〜しそうだ seem to be used in place of 〜すること here?Need help translating and understanding this sentence 「家に帰ってねたほうがいいですよ。」Why can「うんざり」be used directly preceding「だ」/「です」?How to translate nominalised adjectives from Japanese to English (e.g. スイスがきれいなこと)Reason for using じゃないですか in this sentence?How to say “that” as in “the cow that ate” in Japanese?













3















How does it turn this into a noun clause? All I get from it is “I can do something” but I don’t see where こと fits in.enter image description here










share|improve this question


























    3















    How does it turn this into a noun clause? All I get from it is “I can do something” but I don’t see where こと fits in.enter image description here










    share|improve this question
























      3












      3








      3








      How does it turn this into a noun clause? All I get from it is “I can do something” but I don’t see where こと fits in.enter image description here










      share|improve this question














      How does it turn this into a noun clause? All I get from it is “I can do something” but I don’t see where こと fits in.enter image description here







      grammar word-usage particle-こと






      share|improve this question













      share|improve this question











      share|improve this question




      share|improve this question










      asked May 18 at 13:24









      jacoballensjacoballens

      560213




      560213




















          2 Answers
          2






          active

          oldest

          votes


















          5














          私に何かできること translates to a noun phrase "something I can do". This こと is not a particle but a simple noun meaning "thing". And 私に何かできる is a relative clause that modifies こと. This seems to be the first time you asked about relative clauses on this site, but real Japanese sentences are full of relative clauses, and you probably have seen this construction before.



          Let's start from this sentence:




          私には医療通訳ができる。

          I can do medical translation.




          In case you're not sure what this に is doing, see: Why say "〜、皆には出来る。" instead of " 〜、皆は出来る。" in this context?



          Next, with the basic grammar of relative clauses in mind, you can form the following noun phrase from the first sentence:




          私にできること

          the thing I can do




          So I changed 医療通訳 to こと, and pulled it out to the end of the sentence. I also changed には to に.



          何か is an adverb rather than a noun here. It adds the meaning of "some", "something", "somehow", etc. (e.g., 何か本を読もう = "I'll read some book", 何か単語を言ってください = "Say some (random) word.")




          私に何かできること

          something I can do




          Finally, I feel this is not something this (seemingly Japanese) lady is saying to the other people. Saying "Something I can do!" suddenly to people around you makes no sense. So it's either a catchphrase of this ad or what she is thinking, i.e., "(So this is) something I can do!". If you're interested in how to say "Can I help you" in Japanese, see: Can I help you?






          share|improve this answer

























          • 英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

            – VVayfarer
            May 18 at 19:43











          • @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

            – naruto
            May 18 at 20:32











          • しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

            – VVayfarer
            May 18 at 21:49












          • @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

            – naruto
            May 18 at 22:36



















          0














          It's short for「私に何かできることはありますか?」or "Is there something I could help with?"



          A similar and much more common abbreviated phrase is「私に何か用」, from「私に何か用ですか」or「私に何か用があるんですか?」. I believe the phrase in the example was created as an allusion (for lack of a better term) to this one, and by this I mean that it was likely artificially made to resemble「私に何か用」to make it 'sound better'.



          And to be more clear,「私に何かできること」in itself would never be used in isolation. In other words, as is often the case in advertisements, what "sounds good" (from the perspective of the people who came up with the concept) was prioritized in this case over correct language.






          share|improve this answer

























          • 英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

            – naruto
            May 18 at 19:05











          • @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

            – VVayfarer
            May 18 at 19:22











          • 「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

            – naruto
            May 18 at 19:46











          • @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

            – VVayfarer
            May 18 at 20:26











          Your Answer








          StackExchange.ready(function()
          var channelOptions =
          tags: "".split(" "),
          id: "257"
          ;
          initTagRenderer("".split(" "), "".split(" "), channelOptions);

          StackExchange.using("externalEditor", function()
          // Have to fire editor after snippets, if snippets enabled
          if (StackExchange.settings.snippets.snippetsEnabled)
          StackExchange.using("snippets", function()
          createEditor();
          );

          else
          createEditor();

          );

          function createEditor()
          StackExchange.prepareEditor(
          heartbeatType: 'answer',
          autoActivateHeartbeat: false,
          convertImagesToLinks: false,
          noModals: true,
          showLowRepImageUploadWarning: true,
          reputationToPostImages: null,
          bindNavPrevention: true,
          postfix: "",
          imageUploader:
          brandingHtml: "Powered by u003ca class="icon-imgur-white" href="https://imgur.com/"u003eu003c/au003e",
          contentPolicyHtml: "User contributions licensed under u003ca href="https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/"u003ecc by-sa 3.0 with attribution requiredu003c/au003e u003ca href="https://stackoverflow.com/legal/content-policy"u003e(content policy)u003c/au003e",
          allowUrls: true
          ,
          noCode: true, onDemand: true,
          discardSelector: ".discard-answer"
          ,immediatelyShowMarkdownHelp:true
          );



          );













          draft saved

          draft discarded


















          StackExchange.ready(
          function ()
          StackExchange.openid.initPostLogin('.new-post-login', 'https%3a%2f%2fjapanese.stackexchange.com%2fquestions%2f68328%2fwhy-is-%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8-used-in-%25e7%25a7%2581%25e3%2581%25ab%25e4%25bd%2595%25e3%2581%258b%25e3%2581%25a7%25e3%2581%258d%25e3%2582%258b%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8%23new-answer', 'question_page');

          );

          Post as a guest















          Required, but never shown

























          2 Answers
          2






          active

          oldest

          votes








          2 Answers
          2






          active

          oldest

          votes









          active

          oldest

          votes






          active

          oldest

          votes









          5














          私に何かできること translates to a noun phrase "something I can do". This こと is not a particle but a simple noun meaning "thing". And 私に何かできる is a relative clause that modifies こと. This seems to be the first time you asked about relative clauses on this site, but real Japanese sentences are full of relative clauses, and you probably have seen this construction before.



          Let's start from this sentence:




          私には医療通訳ができる。

          I can do medical translation.




          In case you're not sure what this に is doing, see: Why say "〜、皆には出来る。" instead of " 〜、皆は出来る。" in this context?



          Next, with the basic grammar of relative clauses in mind, you can form the following noun phrase from the first sentence:




          私にできること

          the thing I can do




          So I changed 医療通訳 to こと, and pulled it out to the end of the sentence. I also changed には to に.



          何か is an adverb rather than a noun here. It adds the meaning of "some", "something", "somehow", etc. (e.g., 何か本を読もう = "I'll read some book", 何か単語を言ってください = "Say some (random) word.")




          私に何かできること

          something I can do




          Finally, I feel this is not something this (seemingly Japanese) lady is saying to the other people. Saying "Something I can do!" suddenly to people around you makes no sense. So it's either a catchphrase of this ad or what she is thinking, i.e., "(So this is) something I can do!". If you're interested in how to say "Can I help you" in Japanese, see: Can I help you?






          share|improve this answer

























          • 英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

            – VVayfarer
            May 18 at 19:43











          • @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

            – naruto
            May 18 at 20:32











          • しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

            – VVayfarer
            May 18 at 21:49












          • @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

            – naruto
            May 18 at 22:36
















          5














          私に何かできること translates to a noun phrase "something I can do". This こと is not a particle but a simple noun meaning "thing". And 私に何かできる is a relative clause that modifies こと. This seems to be the first time you asked about relative clauses on this site, but real Japanese sentences are full of relative clauses, and you probably have seen this construction before.



          Let's start from this sentence:




          私には医療通訳ができる。

          I can do medical translation.




          In case you're not sure what this に is doing, see: Why say "〜、皆には出来る。" instead of " 〜、皆は出来る。" in this context?



          Next, with the basic grammar of relative clauses in mind, you can form the following noun phrase from the first sentence:




          私にできること

          the thing I can do




          So I changed 医療通訳 to こと, and pulled it out to the end of the sentence. I also changed には to に.



          何か is an adverb rather than a noun here. It adds the meaning of "some", "something", "somehow", etc. (e.g., 何か本を読もう = "I'll read some book", 何か単語を言ってください = "Say some (random) word.")




          私に何かできること

          something I can do




          Finally, I feel this is not something this (seemingly Japanese) lady is saying to the other people. Saying "Something I can do!" suddenly to people around you makes no sense. So it's either a catchphrase of this ad or what she is thinking, i.e., "(So this is) something I can do!". If you're interested in how to say "Can I help you" in Japanese, see: Can I help you?






          share|improve this answer

























          • 英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

            – VVayfarer
            May 18 at 19:43











          • @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

            – naruto
            May 18 at 20:32











          • しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

            – VVayfarer
            May 18 at 21:49












          • @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

            – naruto
            May 18 at 22:36














          5












          5








          5







          私に何かできること translates to a noun phrase "something I can do". This こと is not a particle but a simple noun meaning "thing". And 私に何かできる is a relative clause that modifies こと. This seems to be the first time you asked about relative clauses on this site, but real Japanese sentences are full of relative clauses, and you probably have seen this construction before.



          Let's start from this sentence:




          私には医療通訳ができる。

          I can do medical translation.




          In case you're not sure what this に is doing, see: Why say "〜、皆には出来る。" instead of " 〜、皆は出来る。" in this context?



          Next, with the basic grammar of relative clauses in mind, you can form the following noun phrase from the first sentence:




          私にできること

          the thing I can do




          So I changed 医療通訳 to こと, and pulled it out to the end of the sentence. I also changed には to に.



          何か is an adverb rather than a noun here. It adds the meaning of "some", "something", "somehow", etc. (e.g., 何か本を読もう = "I'll read some book", 何か単語を言ってください = "Say some (random) word.")




          私に何かできること

          something I can do




          Finally, I feel this is not something this (seemingly Japanese) lady is saying to the other people. Saying "Something I can do!" suddenly to people around you makes no sense. So it's either a catchphrase of this ad or what she is thinking, i.e., "(So this is) something I can do!". If you're interested in how to say "Can I help you" in Japanese, see: Can I help you?






          share|improve this answer















          私に何かできること translates to a noun phrase "something I can do". This こと is not a particle but a simple noun meaning "thing". And 私に何かできる is a relative clause that modifies こと. This seems to be the first time you asked about relative clauses on this site, but real Japanese sentences are full of relative clauses, and you probably have seen this construction before.



          Let's start from this sentence:




          私には医療通訳ができる。

          I can do medical translation.




          In case you're not sure what this に is doing, see: Why say "〜、皆には出来る。" instead of " 〜、皆は出来る。" in this context?



          Next, with the basic grammar of relative clauses in mind, you can form the following noun phrase from the first sentence:




          私にできること

          the thing I can do




          So I changed 医療通訳 to こと, and pulled it out to the end of the sentence. I also changed には to に.



          何か is an adverb rather than a noun here. It adds the meaning of "some", "something", "somehow", etc. (e.g., 何か本を読もう = "I'll read some book", 何か単語を言ってください = "Say some (random) word.")




          私に何かできること

          something I can do




          Finally, I feel this is not something this (seemingly Japanese) lady is saying to the other people. Saying "Something I can do!" suddenly to people around you makes no sense. So it's either a catchphrase of this ad or what she is thinking, i.e., "(So this is) something I can do!". If you're interested in how to say "Can I help you" in Japanese, see: Can I help you?







          share|improve this answer














          share|improve this answer



          share|improve this answer








          edited May 18 at 20:41

























          answered May 18 at 18:19









          narutonaruto

          170k8164324




          170k8164324












          • 英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

            – VVayfarer
            May 18 at 19:43











          • @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

            – naruto
            May 18 at 20:32











          • しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

            – VVayfarer
            May 18 at 21:49












          • @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

            – naruto
            May 18 at 22:36


















          • 英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

            – VVayfarer
            May 18 at 19:43











          • @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

            – naruto
            May 18 at 20:32











          • しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

            – VVayfarer
            May 18 at 21:49












          • @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

            – naruto
            May 18 at 22:36

















          英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

          – VVayfarer
          May 18 at 19:43





          英訳についてですが、「私にできること」 はそのままでは基本的には“something I can do” と訳されます。なので、”The thing I can do“と訳したい場合は「(これが)私にできること」という風にかっこ書きを添える必要があります。「私に何かできること」はその逆で、そのままでは不完全な為、“Something I can do“と訳したい場合は”(Is there) something I can do”や“(Whether there is) something I can do”、 “(There must be) something I can do…”などと言った感じで、今度は英訳のほうにかっこ書きを添えなければなりません。あと、文脈も文脈ですし、この場合は”Something I can help with”が最も適確な英訳になるかと思います。

          – VVayfarer
          May 18 at 19:43













          @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

          – naruto
          May 18 at 20:32





          @VVayfarer この語中の「何か」の働きは副詞的であり、それ自体が疑問文やembedded questionを構成するわけではないと思います。「何か」を付けると "is there" や "whether" みたいな意味が突然増えるかのように解説するのは誤解を招くと思います。「飲むもの」を "beverage" とするか "something to drink" とすべきか "(the) thing that I drink" とすべきかは「状況による」としか言いようがありませんが、このレベルの質問者に対して「こと」の文法的働きを逐語訳で解説するという文脈であれば、最も無難なのは3番目ではないかな、と。

          – naruto
          May 18 at 20:32













          しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

          – VVayfarer
          May 18 at 21:49






          しかし、かっこ書きを添えることで「こういう文脈の場合はこの翻訳が妥当で、文脈が違えば翻訳もまた変わる」的な意味合いを含めることができるので、寧ろ誤解を避けるのに便利な筈です。特にこの場合、「私にできること」を”The thing I can do”とするのも、「私に何かできること」を”something I can do”とするのも英訳としてはかなり異例なので、「このケース以外では通用しない可能性が高い」ということを何らかの方法で表現するべきではないでしょうか。今のままでは、これを読んだ人が翻訳をそのまま真に受けてしまって、「何か、私にできることはありますか?」を”Something, is there the thing I can do?”と英訳したり、”This is something I can do”を「これは私に何かできることだ」と和訳したりなど、かなり混乱してしまう恐れもあります。

          – VVayfarer
          May 18 at 21:49














          @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

          – naruto
          May 18 at 22:36






          @VVayfarer まさに質問者がそれに近い間違いをしていることに気づいたので、この「何か」が「something/somehow 的な意味を加える副詞であって、somethingそのものではない」ということを当初から明白に強調して説明したつもりです(例文は後から加えましたが)。

          – naruto
          May 18 at 22:36












          0














          It's short for「私に何かできることはありますか?」or "Is there something I could help with?"



          A similar and much more common abbreviated phrase is「私に何か用」, from「私に何か用ですか」or「私に何か用があるんですか?」. I believe the phrase in the example was created as an allusion (for lack of a better term) to this one, and by this I mean that it was likely artificially made to resemble「私に何か用」to make it 'sound better'.



          And to be more clear,「私に何かできること」in itself would never be used in isolation. In other words, as is often the case in advertisements, what "sounds good" (from the perspective of the people who came up with the concept) was prioritized in this case over correct language.






          share|improve this answer

























          • 英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

            – naruto
            May 18 at 19:05











          • @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

            – VVayfarer
            May 18 at 19:22











          • 「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

            – naruto
            May 18 at 19:46











          • @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

            – VVayfarer
            May 18 at 20:26















          0














          It's short for「私に何かできることはありますか?」or "Is there something I could help with?"



          A similar and much more common abbreviated phrase is「私に何か用」, from「私に何か用ですか」or「私に何か用があるんですか?」. I believe the phrase in the example was created as an allusion (for lack of a better term) to this one, and by this I mean that it was likely artificially made to resemble「私に何か用」to make it 'sound better'.



          And to be more clear,「私に何かできること」in itself would never be used in isolation. In other words, as is often the case in advertisements, what "sounds good" (from the perspective of the people who came up with the concept) was prioritized in this case over correct language.






          share|improve this answer

























          • 英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

            – naruto
            May 18 at 19:05











          • @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

            – VVayfarer
            May 18 at 19:22











          • 「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

            – naruto
            May 18 at 19:46











          • @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

            – VVayfarer
            May 18 at 20:26













          0












          0








          0







          It's short for「私に何かできることはありますか?」or "Is there something I could help with?"



          A similar and much more common abbreviated phrase is「私に何か用」, from「私に何か用ですか」or「私に何か用があるんですか?」. I believe the phrase in the example was created as an allusion (for lack of a better term) to this one, and by this I mean that it was likely artificially made to resemble「私に何か用」to make it 'sound better'.



          And to be more clear,「私に何かできること」in itself would never be used in isolation. In other words, as is often the case in advertisements, what "sounds good" (from the perspective of the people who came up with the concept) was prioritized in this case over correct language.






          share|improve this answer















          It's short for「私に何かできることはありますか?」or "Is there something I could help with?"



          A similar and much more common abbreviated phrase is「私に何か用」, from「私に何か用ですか」or「私に何か用があるんですか?」. I believe the phrase in the example was created as an allusion (for lack of a better term) to this one, and by this I mean that it was likely artificially made to resemble「私に何か用」to make it 'sound better'.



          And to be more clear,「私に何かできること」in itself would never be used in isolation. In other words, as is often the case in advertisements, what "sounds good" (from the perspective of the people who came up with the concept) was prioritized in this case over correct language.







          share|improve this answer














          share|improve this answer



          share|improve this answer








          edited May 18 at 20:21

























          answered May 18 at 14:49









          VVayfarerVVayfarer

          1,68711




          1,68711












          • 英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

            – naruto
            May 18 at 19:05











          • @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

            – VVayfarer
            May 18 at 19:22











          • 「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

            – naruto
            May 18 at 19:46











          • @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

            – VVayfarer
            May 18 at 20:26

















          • 英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

            – naruto
            May 18 at 19:05











          • @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

            – VVayfarer
            May 18 at 19:22











          • 「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

            – naruto
            May 18 at 19:46











          • @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

            – VVayfarer
            May 18 at 20:26
















          英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

          – naruto
          May 18 at 19:05





          英語だと "Anything I can help?" と聞くのはアリなのかもしれませんが、日本語で「私に何かできること」が「私に何かできることはありますか」の短縮形として解釈されることは、ほぼ絶対にないと思うのですが。

          – naruto
          May 18 at 19:05













          @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

          – VVayfarer
          May 18 at 19:22





          @naruto 流石にそれは弁えています。だからこそ「Allusion」かと。「私になにか用」的な感じで「私になにかできることがありますか」が変換された結果だと推測しました。Narutoさんも回答で述べた通り、広告だし、Catchphraseで間違いないとは思いますが

          – VVayfarer
          May 18 at 19:22













          「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

          – naruto
          May 18 at 19:46





          「これは日本語できない人が妄想で作った間違った日本語の広告だ」という解釈もアリかもしれませんが、それならこの文は間違っているともっと明確に述べた方がいいと思います。

          – naruto
          May 18 at 19:46













          @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

          – VVayfarer
          May 18 at 20:26





          @naruto いやーしかし、作った側もそれを承知の上でやったのではないでしょうか。よくはわかりませんが、広告というのは得てしてそういうものだという印象があります。言葉や文法がめちゃくちゃでも「それっぽく聞こえればいい」といった感じで。その意図までは読めませんが、形が「私に何か用」に激似している為、敢えてそれに似せようとした結果ではないかと推測したまでです。ただ、「そのままでは不完全」だと明言すべきだったという指摘に関しては、確かにそうかもしれませんね

          – VVayfarer
          May 18 at 20:26

















          draft saved

          draft discarded
















































          Thanks for contributing an answer to Japanese Language Stack Exchange!


          • Please be sure to answer the question. Provide details and share your research!

          But avoid


          • Asking for help, clarification, or responding to other answers.

          • Making statements based on opinion; back them up with references or personal experience.

          To learn more, see our tips on writing great answers.




          draft saved


          draft discarded














          StackExchange.ready(
          function ()
          StackExchange.openid.initPostLogin('.new-post-login', 'https%3a%2f%2fjapanese.stackexchange.com%2fquestions%2f68328%2fwhy-is-%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8-used-in-%25e7%25a7%2581%25e3%2581%25ab%25e4%25bd%2595%25e3%2581%258b%25e3%2581%25a7%25e3%2581%258d%25e3%2582%258b%25e3%2581%2593%25e3%2581%25a8%23new-answer', 'question_page');

          );

          Post as a guest















          Required, but never shown





















































          Required, but never shown














          Required, but never shown












          Required, but never shown







          Required, but never shown

































          Required, but never shown














          Required, but never shown












          Required, but never shown







          Required, but never shown







          Popular posts from this blog

          Club Baloncesto Breogán Índice Historia | Pavillón | Nome | O Breogán na cultura popular | Xogadores | Adestradores | Presidentes | Palmarés | Historial | Líderes | Notas | Véxase tamén | Menú de navegacióncbbreogan.galCadroGuía oficial da ACB 2009-10, páxina 201Guía oficial ACB 1992, páxina 183. Editorial DB.É de 6.500 espectadores sentados axeitándose á última normativa"Estudiantes Junior, entre as mellores canteiras"o orixinalHemeroteca El Mundo Deportivo, 16 setembro de 1970, páxina 12Historia do BreogánAlfredo Pérez, o último canoneiroHistoria C.B. BreogánHemeroteca de El Mundo DeportivoJimmy Wright, norteamericano do Breogán deixará Lugo por ameazas de morteResultados de Breogán en 1986-87Resultados de Breogán en 1990-91Ficha de Velimir Perasović en acb.comResultados de Breogán en 1994-95Breogán arrasa al Barça. "El Mundo Deportivo", 27 de setembro de 1999, páxina 58CB Breogán - FC BarcelonaA FEB invita a participar nunha nova Liga EuropeaCharlie Bell na prensa estatalMáximos anotadores 2005Tempada 2005-06 : Tódolos Xogadores da Xornada""Non quero pensar nunha man negra, mais pregúntome que está a pasar""o orixinalRaúl López, orgulloso dos xogadores, presume da boa saúde económica do BreogánJulio González confirma que cesa como presidente del BreogánHomenaxe a Lisardo GómezA tempada do rexurdimento celesteEntrevista a Lisardo GómezEl COB dinamita el Pazo para forzar el quinto (69-73)Cafés Candelas, patrocinador del CB Breogán"Suso Lázare, novo presidente do Breogán"o orixinalCafés Candelas Breogán firma el mayor triunfo de la historiaEl Breogán realizará 17 homenajes por su cincuenta aniversario"O Breogán honra ao seu fundador e primeiro presidente"o orixinalMiguel Giao recibiu a homenaxe do PazoHomenaxe aos primeiros gladiadores celestesO home que nos amosa como ver o Breo co corazónTita Franco será homenaxeada polos #50anosdeBreoJulio Vila recibirá unha homenaxe in memoriam polos #50anosdeBreo"O Breogán homenaxeará aos seus aboados máis veteráns"Pechada ovación a «Capi» Sanmartín e Ricardo «Corazón de González»Homenaxe por décadas de informaciónPaco García volve ao Pazo con motivo do 50 aniversario"Resultados y clasificaciones""O Cafés Candelas Breogán, campión da Copa Princesa""O Cafés Candelas Breogán, equipo ACB"C.B. Breogán"Proxecto social"o orixinal"Centros asociados"o orixinalFicha en imdb.comMario Camus trata la recuperación del amor en 'La vieja música', su última película"Páxina web oficial""Club Baloncesto Breogán""C. B. Breogán S.A.D."eehttp://www.fegaba.com

          Vilaño, A Laracha Índice Patrimonio | Lugares e parroquias | Véxase tamén | Menú de navegación43°14′52″N 8°36′03″O / 43.24775, -8.60070

          Cegueira Índice Epidemioloxía | Deficiencia visual | Tipos de cegueira | Principais causas de cegueira | Tratamento | Técnicas de adaptación e axudas | Vida dos cegos | Primeiros auxilios | Crenzas respecto das persoas cegas | Crenzas das persoas cegas | O neno deficiente visual | Aspectos psicolóxicos da cegueira | Notas | Véxase tamén | Menú de navegación54.054.154.436928256blindnessDicionario da Real Academia GalegaPortal das Palabras"International Standards: Visual Standards — Aspects and Ranges of Vision Loss with Emphasis on Population Surveys.""Visual impairment and blindness""Presentan un plan para previr a cegueira"o orixinalACCDV Associació Catalana de Cecs i Disminuïts Visuals - PMFTrachoma"Effect of gene therapy on visual function in Leber's congenital amaurosis"1844137110.1056/NEJMoa0802268Cans guía - os mellores amigos dos cegosArquivadoEscola de cans guía para cegos en Mortágua, PortugalArquivado"Tecnología para ciegos y deficientes visuales. Recopilación de recursos gratuitos en la Red""Colorino""‘COL.diesis’, escuchar los sonidos del color""COL.diesis: Transforming Colour into Melody and Implementing the Result in a Colour Sensor Device"o orixinal"Sistema de desarrollo de sinestesia color-sonido para invidentes utilizando un protocolo de audio""Enseñanza táctil - geometría y color. Juegos didácticos para niños ciegos y videntes""Sistema Constanz"L'ocupació laboral dels cecs a l'Estat espanyol està pràcticament equiparada a la de les persones amb visió, entrevista amb Pedro ZuritaONCE (Organización Nacional de Cegos de España)Prevención da cegueiraDescrición de deficiencias visuais (Disc@pnet)Braillín, un boneco atractivo para calquera neno, con ou sen discapacidade, que permite familiarizarse co sistema de escritura e lectura brailleAxudas Técnicas36838ID00897494007150-90057129528256DOID:1432HP:0000618D001766C10.597.751.941.162C97109C0155020